背中を鍛えるオススメな種目
- 2019.10.04
- 筋トレ

背中を鍛えるオススメな種目
前回の記事で背中も鍛えた方がいいと書きました。
今回は細かく噛み砕いてお伝えしようかと思います。
背中を鍛えると背筋が伸びて姿勢が良くなり、男は背中で語るというほど重要な部位です。
また、逆三角形の体型を作るには必要不可欠な部位になります。
そして刃牙みたいに鬼の背中を作るのに必要ですw
広背筋を鍛えろ
背中は大きく分けて広背筋と僧帽筋に分かれます。
上記の写真で赤い部分でが広背筋になります。広背筋は簡単に言うと引っ張ることによって鍛えることが出来ます。
広背筋に有効な筋トレ
個人的には一番効き目があるのは前回のブログで紹介したデッドリフトですが、今回は置いておきますw
今回は基本的な筋トレを紹介。
それはチンニング(懸垂)です。
意外かもしれませんが広背筋を鍛えるには有効で基本にもなります。
基本ですがボディービル選手などの筋トレ上級者も積極的に取り入れている種目ですので早い段階でマスターしましょう。
懸垂のコツ
回数は気にしなくていいです。量より質が筋トレの基本になります。
フォームとしては肩幅より拳2つ分広くチンニングマシンか鉄棒を握りましょう。
胸を張り、胸を鉄棒に近づけるように行います。
肘は外に向けて脇の下でボールを潰すイメージでやってみましょう。
試しにエアー懸垂をしてみてください。その時に他の人に広背筋触れてもらってください。
一人でしたら片腕で懸垂のフォームを、もう片方の手で広背筋に触れてください。
広背筋が動いているのが確認できるかと思います。
そのフォームで懸垂を行うと鍛えることができます。
懸垂が一回も出来ないという人
安心してください。
ななめ懸垂というやり方があります。
フォームは懸垂と一緒ですので省きます。
懸垂のフォームは応用できる
個人で感じたことですが、胸を張るということは全ての筋トレに通じているような感じがします。
胸を張る肩甲骨を寄せるは癖つけた方がいいかも知れませんね。
フォームが崩れると狙った筋肉に効かなくなってしまうし、怪我に繋がることもあるので疲れた時こそ正しいフォームを意識して決して無理しない事をオススメします。
他の種目も平行して行おう
懸垂と平行して他の種目も行いましょう。
ジムに通えるならラットプルダウンがオススメでフォームは懸垂と全く同じです。
ラットプルダウンは人気のある種目の一つでどこのジムでも必ず置いてありますので是非活用しましょう。
ジムに通えないならダンベルを買ってダンベルローイングがオススメですが、少々難しい印象がありますが、出来るようになったら、とても良い種目ですのでこちらも取り入れたいですね。
最後に
今回は背中の筋トレの中で一部を紹介させて頂きました。
上記の説明にもありましたが懸垂は初心者から上級者まで取り入れている種目でもあります。
自分も今も取り入れていて懸垂が出来る公園を幾つも知っています。
散歩しながら懸垂スポットを探すのも楽しめる醍醐味にもなるんじゃないでしょうか?
また後ほど種目別に詳しく書いていこうと思います。
共に格好良い身体を目指しましょう!
-
前の記事
腹筋をバキバキに割る種目 2019.10.03
-
次の記事
ダイエットにもバルクアップにも良い外食 2019.10.05