筋肉が発達しない3つの理由

筋肥大しない理由
こんにちは!インストラクターのdykiです。
筋トレを始めた頃は筋トレすればするほど筋肉が付いて自信が出てきますが、ある程度(一年ぐらい)経つとなかなか筋肉が付かなくなり、不安に陥ってしまいますよね?
そんな人達に陥りやすい理由が3つ
- オーバーワーク
- 稼動域が狭い(フォームが悪い)
- 食事管理が不十分
よくあるのが大体この3つになります。
この3つの理由について深堀していきます。
オーバーワーク
よくあることの1つがオーバーワークです。
YouTubeの影響などでセット数を増やしたい気持ちは分かりますし、自分も同じ種目を何セットもしていた時期がありました。
結果トレーニングのやり過ぎということになってしまい超回復が追いつかなくなってしまうのです。
それだけでなくオーバーワークになってしまうということはその分関節にも負担が掛かってしまうということなので怪我に繋がってしまいます。
解決策として単純で
トレーニング量を減らす事です。
筋肉は部位ごとに筋肥大に最適な週のトータルセット数があるそうで、大体一度のトレーニングで10回3セットを3種目と覚えてもらって良いです。
日本人は真面目すぎる故にトレーニングし過ぎてしまうのかもしれませんね。
1レップごとにしっかりと負荷を掛けるようにすることです。
- トレーニングの構成は少ないセット数でシンプルに短い時間で集中する
- 基本的な種目(例:BIG3など)を反復行う。重量だけでなく稼動域も意識する
- 種目を増やしすぎるとオーバーワークと同時に怪我しやすくなる。
稼動域が狭い(フォームが悪い)
筋トレはストレッチ運動なので高重量を扱って稼動域が狭くなるより、多少重量が下がっても稼動域が広いほうが筋肉は発達します。
スクワットで考えてみましょう!
スクワットをやったことがある人なら分かると思いますが、浅くしゃがむと大臀筋(お尻の筋肉)にはあまり効果がありませんが、深くしゃがむと大臀筋にしっかり効きます。
その違いです。
稼動域が狭いと扱える重量は上がりますが、その分関節に負担がかかり怪我の原因になりますので注意が必要です。
重量も大切ですが稼動域を広くする意識をして、その中で扱える重量を選択してください。
食事管理不十分
サプリメントを意識しすぎて基本的な食事量が足りてないということはありませんか?
筋肉を付けるにはトレーニングと同じぐらい食事も必要です。
バルクアップはオーバーカロリーを意識して体重が増えるぐらい食べないと筋肉は大きくなりません。
まずはPFCバランスとトータル摂取カロリーを気にしましょう。
GI値とかを気にするのはその後でいいです。
ダイエットも基本は同じでPFCバランスを意識してトータル摂取カロリーがオーバーしなければ痩せていきます。
自分の身体の事がしっかり把握出来ていないなら、バルクアップに関してはリーンバルクやダーティバルクなど気にしないで沢山食べましょう。
さいごに
いかがでしたか?
今回は筋肉がなかなか付かなくて気にしている方について書かせていただきました。
今回の記事で当てはまった方もいるんじゃないでしょうか?筋肉が付かないのは様々な要因がありますので、色々試してみるのもいいですが、シンプルを突き詰める方が効果が出ます。
また、少しずつですが継続していると必ず身体は変わっています。
なので自分の身体を写真に撮っておくのが良いです。
はじめは恥ずかしいですけどねw
格好いい身体を目指して。
-
前の記事
ジムに通いたくても通えない人必見! 2019.12.15
-
次の記事
自重最強トレーニング 懸垂の正しいやり方 2019.12.17